こんにちは、みーこです。
今日は「保活」についてお話します♩
(保育園に行く前に見学等の活動すること)
我が子達は、保育園に通っています。
私自身は保育園ではなく幼稚園だったので
保育園ってどんな感じなのかそもそもわからなかった。
よく友人にどのくらい保育園見学行った?
どういう基準で決めた?
と聞かれるので私が選んだ基準などを
お話します😊
正直、私の住んでいるところは
そこまで選択肢がありませんでした💦
というよりも、長男が0歳の時に
引っ越してきたので、土地感覚が
わかっていませんでした。
保育園見学をした件数は
4つです!
ひとまず、近所の保育園を見学しました!
そして第一優先にしたのは
自宅からの距離、通いやすさです。
私は、最寄駅よりも自宅付近を
優先しました!
自分がお休みの時でも預ける場合があるとき、
毎回、駅まで行かなくて良いので
駅近を選ぶか、自宅付近を選ぶかで迷っていたら
私は自宅付近を選びます!
あとは、見学した時の
雰囲気も大切ですよね。
先生方の対応がもやもやしたら
そこは絶対選びません!
自分自身で、何を優先にしたいのか
考えるのが良いのではないかと思います♩
・通いやすさ
・保育園の方針
・保育園の設備
(園庭があるか、散歩に行く時の道の広さ)
・先生の雰囲気
・イベントの頻度
・園の時間帯、延長保育の制度、金額等
言い出したらキリがなく、
全部理想通りには難しいかもしれません。
その中でも絶対自分の中で優先したいものを
選ぶと良いと思います!
行きたい保育園に絶対行ける保証もないので
心配もあるかと思いますが、
私も第一志望の保育園ではなかったですが
長男も仲の良い友達にも巡り会えたので
結果、よかったです⭐️
実際、保育園も通ってみないと
わからないことも多いので
とにかく気になることは見学の時に
先生方に質問するのがいいと思います😊
あとは、母の直感ですかね・・(笑)
あとは、0歳児クラスに入るのが1番
入りやすいですね♩
0歳から募集するから0人からスタートするから
1歳児から途中で入ったりするよりか
入りやすいと思います😊
でも、0歳って生まれた月齢によっても
まだ小さいしと抵抗もありますよね。
ちなみに長男は1歳児クラスで入園。
(早生まれのため)
次男は、0歳児クラスで長男と同じ保育園に
入園できました♩
(当時11ヶ月)
今年で兄弟で一緒に通える保育園は最後。
もうすぐ長男は小学生。
私も寂しいし、次男も絶対寂しくて
怒るだろうな・・・
にぃに大好きだからな(笑)
毎日、送迎している時間
噛み締めます😭!!!!!!!
コメント