ご飯に合う、自家製長芋の漬物

レシピ

梅雨入りとなり蒸し暑い日々が始まりましたね。体調やメンタルの変化があるので無理せず、前向きにいきましょう。本日は長芋を使った自家製の漬物をご紹介します。自家製漬物と聞くと難しそうに思うかもしれませんがとても簡単なのでご安心ください。

3回に渡ったミッドライフクライシスについて話ていたのですが、前回までの内容を簡単に振り返ります。

Part1 ミッドライフクライシス?と感じるようになった話

  • 30代半ばで残りの人生を考えるようになった
  • 漠然と不安や疑問を持ち、ミッドライフクライシスなのかな?と感じた

Part2 家事、育児に仕事と忙しさのあまり自分を犠牲(時間を犠牲)にしすぎていると感じた話

  • 色々な役割を全うする中で、本当に楽しく過ごせているのか?疑問を持つ

Part3 自分の時間を作るのにも限界がある、「だったら何事も全力で楽しもうよ」と決めた話(子育ての時間、自分の時間を区別せずに両方自分の時間という自覚持った)

  • 現代の子育て世代の犠牲から逃れるには全力で楽しむことが人生の時間の価値を再認識し充実さをあたえてくれる

と3回に渡って自分なりの中年の悩みと考えをダラダラと話しました。今回でPart4です。タイトルとしてはミッドライフの引き金としておきます。

ミッドライフクライシスの引き金

中年ともなると自分の存在価値に疑問を持ち始めて不安・焦燥感・喪失感・虚無感を感じやすい。これがミッドライフクライシスの引き金になるケースが多いです。

まだ10代、20代は待っていても楽しいことって人から与えられるチャンスがあるのですが30代後半ともなれば自分で掴みにいかないと楽しいことって起きない(発生しない)と思うんです。これは中年で経験する特有の変化で、中年になって気付けるというか…そんな切ないタイミングだと思うんです。だから注意が必要です。

なんとなく人から飲み会の声がかからなくなったり、会社でも注目の若手が台頭してくるなど。自分の存在が昔に比べて薄くなっているように感じることもあると思います。どこか自分は必要とされていないんじゃないか?自分って一体なんなんだろう?このままでいいのだろうか?その不安や焦燥感がミッドライフクライシスの引き金にもなると考えています。

その他に人生を振り返った時に感じる喪失感や虚無感も引き金となります。「あの時挑戦しなかったから望む未来を手に入れられなかった」「子育てを優先してキャリアを築けなかった」「仕事を頑張ってきたけど自分のキャリアに限界を感じてしまった」など自分の人生を振り返るタイミングゆえにこのような喪失感で結局自分の人生ってなんだったのだろう?と感じることでミッドライフクライシスの引き金となります。

人それぞれ違った原因があり、男性と女性ではその傾向も違うと思います。また体力の衰えやホルモンバランスの変化など要因によるものもあります。ただ中年は不安、焦燥感、喪失感、虚無感を感じやすい年代であり引き金になり得る可能性が高いということを注意した方がいいです。もちろんミッドライフクライスを経験しないスーパーな方もいらっしゃると思います。(私はそうではなかったです…)おそらく今の自分に集中することができていて、充実している方のように思います。

今回は私が思うミッドライフクライシスの引き金になるものをお話しました。次回は私なりの解消していくためにしたことでPart5では「自分を知ることの大切さ」を話ていきます。

シャリシャリ食感がたまらない!長芋のお漬物

さて話がまた長くなってしまいましたが、今回は長芋を使ったお漬物レシピをご紹介します。最近はネバネバレシピ紹介が多いですね。長芋や大和芋は夏場に失われやすいミネラルが補給でき、食物繊維が多いので腸内環境も整えてくれ胃腸の不調を防いで夏バテ防止してくれるのです。それに食欲ない時でも咀嚼数が少なくていいので食べられるからおすすめなんです。

長芋のわさび醤油漬けはご飯にもおつまみにも最適な一品です。漬物といっても難しくないので是非参考にしてみてください。わさびを入れなければ子供でもたべられます。では材料カードとレシピカードです。

長芋を買ってしまえば意外と家にある調味料などで作れちゃいます。前回紹介した長芋のとろろと鰹節を使うところが似ていますね。

鰹節で作る簡単とろろ
夏場に大活躍。鰹節で出汁を代用することで簡単にとろろを作れるレシピです。ご飯、そばやうどんにかければ立派なアレンジメニューに!冷凍保存もできますよ。

それでは詳しく作り方を説明していきます。

火を止めないとお酢とわさびの風味が飛んでしまいます

長芋は滑りやすいので注意

タレはよく冷ましてから長芋と合わせてください。全体にタレが馴染むようにジップロックはなるべく空気を抜いていください。

冷蔵庫で3日を目安に食べてください。好みでわさびや鰹節、海苔を刻んで食べても美味しいですよ!
今回は長芋のわさび醤油漬けのレシピでした。切り方をいちょう切りにしてみると食感に変化もでるので色々試してみてください。
白菜の漬物やたくわんと違ったシャリシャリの食感がくせになります。ご飯との相性も抜群なのご飯が進むこと間違いなし。食物繊維をたくさんとっていきましょう!そして腸の健康を整えて、暑い夏場を乗り切っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました