さんまのまんま(秋刀魚の巻寿司)

レシピ

秋刀魚の巻き寿司!見た目のインパクトと味◎

今日は秋刀魚を使ったレシピを紹介します!

見た目のインパクトと家族でシェアしながら食べれば

きっと良い話題になるそんなレシピです。

 

今年は秋刀魚が豊漁の記事を書きましたが、

あれから更に値段は下がり1尾198円、

3尾500円で買える価格に!

今年の秋刀魚は美味しいぞ!
今年は久しぶりに秋刀魚が豊漁で脂がのっていて美味しいです。近年海水温の変化や漁業の減少で旬を感じることが少なくなってきました。今年は秋の風物詩の秋刀魚をたくさん食べて産地を応援しましょう!

 

他の魚が高い中これは嬉しいことですね。

秋刀魚はDHAEPAといった脳の健康に

良い成分や不飽和脂肪酸を含んでいるので

血液にも良いです。

そしてタンパク質も可食部100g当たり

(約1尾)で23.3gと高タンパク

食べれば美味しくて健康に良いは最高ですね。

 

今回紹介するレシピは秋刀魚を1尾

を「まんま」使用する巻き寿司です。

秋刀魚が布団にくるまれてるみたいで

可愛いくて

存在感抜群です。

材料とレシピカード

では材料カードとレシピカードです👇

こちらは画像保存しておくと買い物や

作る際に見やすいので保存おすすめです。

 

今回は生秋刀魚を使いましたが、

中骨を取るのが非常に難しいです。

 

なのでスーパーで売られている

秋刀魚の干物を使うと開いてあるので

簡単です!魚を普段触らない方は干物

でお試しください!

 

また酢飯をアレンジして大葉と

たくあんを入れてますがこれはお好みで。

酢飯だけても

美味しく食べられますよ!

レシピの詳細

では詳細を説明していきます。

大葉やたくあんを入れないのであれば酢飯はこれで完成!
下は大葉とたくあんを入れるアレンジバージョンです。

大葉を細かく刻むときは丸めると切りやすくなります

酢飯は木桶が水分が適度に切れるので酢飯を作るのに適しています

正直難しいので下の秋刀魚の干物の使用をおすすめします

海苔巻きを切るときは包丁を水で濡らして切ると滑りやすく切りやすいです
秋刀魚の香ばしい香りと
海苔の風味が酢飯に絶妙に合い
とても美味しいです。
酢飯もアレンジをすると大葉と胡麻の香りに
たくあんの食感と甘みがあって
いつもと違った巻き寿司になります。
巻き寿司は基本的に生の魚を使うのですが
このレシピは焼き魚なので斬新です。
何よりも秋刀魚の形を残しながらなので
見た目のインパクトも楽しみながら
味わいましょう!
旬の秋刀魚を楽しんで味わってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました